セリアで販売している[光る看板]という商品をカスタマイズするのが、今若者の間で流行っているらしい。 僕のInstagramのタイムラインでも流れてきた。
100均のアイテムをカスタマイズするなんて、このブログでは十八番なネタなので、素直に自分も乗っかってみることにした。

早速セリアで[光る看板]を買いに行こうと最寄りのセリアへ行ってみたのだが…..なんと売り切れ…..これは本気で流行っている証拠なのかもしれない。
一度作りたいと思うと、居ても立っても居られないのが僕の性格なのでセリアの探索が始まる、幸いにも2件目で手に入った。
- ・セリアの光る看板
・ボタン電池(LR44)×2
・ペイントリムーバー
・インクジェット用 透明フィルムラベル
※なくても作れるアイテム
・白紙のコピー用紙
・曇った塩ビ板(プラ板をやすって曇らせてもOK)
これだけあれば簡単にオリジナル看板を作ることができるのだが、PCとプリンターありきでの材料なので、PCやプリンターを使わずにスマホだけでステッカー原稿を作ることもできるので、簡単にご紹介。
①スマホで好きな写真などを使ってデザインする
②コンビニなどのレーザープリンターで印刷する
③OPPテープ(透明のガムテみたいなもの)に原稿の印刷面を貼り付ける
④看板の大きさにカットしてお湯に5分間浸す
⑤紙がふやけてきたら取り出して、紙がなくなるまで指でこすり落とす
⑥透明フィルムに印刷したような原稿の完成
手間は増えるが、確実にローコストで作ることができる。 ちなみにOPPテープも100均で購入可能。
ペイントリムーバーで塗装剥がし


ペイントリムーバーをティッシュに浸し看板の印刷面に被せておく、3分ほど放置してティッシュで擦ると簡単に塗装が落ちる。 セリアには3種類ほど看板デザインがあるのだが、一番塗装が落としやすかったのが、Monday martの赤いデザインだった。
看板のフレーム塗装


この手順はまったくやらなくてもよい工程だが、このフレームのプラスチック感が嫌いなので、今回は少し重厚感が出るように塗装しようと思ったので、裏蓋を取り電池ケースを取り除く。
先ほど塗装を落とした白いプラスチックも裏側からマイナスドライバーなどで後ろから押し出して取り外しができる(ツメが折れやすいので注意)
記事最後でカスタム済の看板を販売しています。
看板デザインの原稿準備



黒く塗装している間に、オリジナルの看板原稿を作る。 このブログでは毎回お馴染み、お気に入りフィギュアSAM&MAXの探偵事務所に置いてある看板を作ろうと思い編集ソフト(今回はIllustratorだが無料のfigmaなどでも作れる)でデザインして〜印刷して貼り付けてみる。
ちょっと追加看板の光をボカしてみる

そのまま元通りに組み立ててもいいのだが、光る部分の光量がかなり強いのが気になった為、LEDの上に被せるように、コピー用紙と曇り塩ビ板を内蔵して光量を落として少しだけ光が拡散するようにしてみた。
組み立て直して完成!

看板フレームの塗装が乾いたら、すべてのパーツを元通りに組み立て直す。

完成!! フレームをブラックに塗装したこともあり、全体的に締まって重厚感のある看板が完成した。 もはや100均の商品とは思えまい。
早速オモ写撮影してみる

最近あまり使用していなかったが、自作した物撮り専用ブースを活用したいと思う、小さい小物を日々買い集め少しずつ揃えていたら、結構リアルに可愛い探偵事務所が完成しそうなのである。





セリアは最近ミニチュアの撮影用に色々なアイテムを展開していて、灯りもついたりと手の込んだモノが低価格で手に入るので、自分でカスタマイズするのが楽しくなる。
カスタマイズ済の看板を販売します


今回紹介したセリアの[光る看板]をカスタマイズ済の状態で販売しています。 購入していただくともれなくMONO STOCK BLOGオリジナルステッカーがついてきます!!

もちろん自分で作ったオリジナルステッカーも貼れるように、ステッカーは貼り付けない状態で販売しています。

また『自分でステッカーを作るのが難しい….』という方は、ステッカー制作もプラス¥1,000で承るので、コメント欄で相談してください。