フィンガーボード、別名 “指スケ” と呼ばれるモノをご存知だろうか? 私が学生だった頃に100均のダイソーに大量に陳列されていたのを買い集めた記憶があるが、要は指で操るスケボーのことである。
2020オリンピックから正式に競技にもなったスケートボードだが、最近スケボーにハマっている息子が炎天下でのスケボーに心が折れ、なんとかインドアでスケボーができないかという不純な動機からフィンガーボードを始めたのである。
しばらくリビングの机の上にティッシュ箱だの箸置きだのを出してオーリーの練習をしていたが、そのうち『もっとカッコいい障害物が欲しい』と思ったらしく、ネットでこんなものを探してきた。
フィンガーボード用のセクション、これで超かっこよく技を決めたいので買いたいと言う……できれば本物で技を決める根性があって欲しいのだが……
それにしても高額じゃないか….ついこの前誕生日を迎えた息子、お父さんはまだミレニアムファルコンのローンが終わっていないのだよ。
そしてアレやコレや何でも金を出して解決しようとする根性はお父さんは好かん、今回は自分で作るという努力をしなさい。
そう言った次の日の朝、木片や使っていない木箱を集め始めセクションを作り始めている様子。
試行錯誤しながら、ドリル・ボンド・のこぎりを駆使して作ったのが↓コレ
おや? 思っていたより良いセンスしてるじゃねぇか….息子の本気が垣間見えたのでお父さんはその創作意欲に投資してやろう。
朝から髭も剃らずドライバーを握り
『ここどうするんだよ?階段?階段どうやって作るのよ?』
あくまで提案せず、彼の思うがままに作る手助けだけをしてやる。
いい感じの階段ができたよ。
こうなってくるともっと作りたい欲が出てきて、2人でホームセンターへ
作りかけのセクションをリュックから取り出し、木材コーナーを行ったり来たりする息子。
100均で使えそうなものを物色する
帰宅して制作再開、フィンガーボードを走らせながら決めたい技をイメージしてセクションを設計していく。
セリアのアイアンバーが、フィンガーボードではハンドレールに早変わり!!
工作で余っていた塩ビ板はクォーターランプに早変わり!!
邪魔してくるイッヌ
段々と楽しそうなセクションが完成して来た様子。
何度も指でボードを走らせ障害物の釘を打っていく様子は、もはやパチンコの釘師である。
最後にフィンガーボードには細かいパーツがたくさん付属していて、爪の間に入ってしまいそうなくらい小さいナットやネジのパーツがあるため、セクションの箱に蝶番をつけて↓
セクションの台をパカッと開けると↓
フィンガーボードがパーツごと収納できるケースがあるのだ。
これでかなり楽しく遊べそうなフィンガーボードのセクションが完成した!!
っがしかし、まだ納得のいかない息子。
木がむき出しになったセクションをもっとそれらしくしたい、ということで↓
早起きしてお父さんの出勤時間ギリギリまで一緒に、セクションをラッカーでグレーに塗装していく。
そしてもっと楽しくディテールアップをできるように↓
夜な夜なこっそり、グラフィティの素材を透明ラベルに印刷しておいてやる。
※もしグラフィティアートでお困りの方がいらしたら、下記の素材をダウンロードしてお使いいただけます。
素材ダウンロード:グラフィティアート素材
- サイズ:A4(ご家庭のプリンターで出せます。)
- データ形式:PDF 1.1MB
- ページ:全1ページ
- 著作権:https://www.freepik.com/
他にも色々な素材をダウンロードできます
ブログで公開している、工作のデータや子ども用ドリルなどをまとめたダウンロードページから色々な素材を無料でお使いいただけます。
透明ラベルにグラフィティ素材をプリントしてあげれば、子供が自由に使いたいところを切って、セクションの好きなところに貼っていける。
そして仕事から帰ると、ちゃんと完成していた↓
楽しんで貼れた感が出ている(笑)
夏休み中の工作課題が出ていれば是非ともこれを提出したいところだが、残念ながら夏の宿題が工作ではないのである。 通常の宿題もちゃんとやってほしい。
『パパ、これ一緒に作って楽しかった』
その一言でお父さんは手伝った甲斐があったと言えるだろう、お金をかけて買うセクションよりもっと大きなモノを親子で得た夏の工作。
そして彼の夏休みはまだ始まったばかりである。
セクションで遊んでいるプレイ動画 PV風
スターウォーズのフィンガーボード…..欲しくなってきちゃったな〜……
コメント
コメント一覧 (2件)
いつもながら素敵な制作物と制作工程のお話で微笑ましかったです。
万森様
いつもありがとうございます!! 木片与えておけばなんかしら遊んでるので、お金かからなくていいです(笑)